人間ドックで行う眼底検査とは

人間ドックで近年重要視されているのが、眼圧検査です。眼内液の圧力を調べる検査で、このほかに眼底検査(眼の奥の網膜・血管の異常を調べる)を併せて行うことが多いです。眼圧検査が重要視されているのは、「緑内障」の診断に役立つからです。緑内障では何らかの原因により、眼圧が上昇して視神経が圧迫されて、視野狭窄(しやきょうさく)が起こります。

さらに、眼の痛み・かすみ・充血・頭痛・吐き気を伴うケースもあります。基準値は10~20mmHgで、21mmHg以上あるときには緑内障が疑われます。この場合には再検査となり、さらに詳しく検査を行っていきます。人間ドックの基本的な眼圧の検査方法は、細隙灯(さいげきとう:こまかい隙間)顕微鏡を取り付けたゴードマン眼圧計という装置を使って測定します。

受診者は暗くした部屋に入り、検査台に座って台に顎を載せた状態になります。麻酔液を点眼した後、プリズム圧平面というものを角膜の中央に接着させた状態で測定を行います。特別痛みはありませんが、人によっては麻酔の目薬が沁みることがあるようです。ただ、最近の人間ドックではこの方法よりも、受診者の眼球に非接触で測定ができる測定法の方が主流になっているようです。

こちらは麻酔の目薬が必要なく、圧搾された空気を吹き付け、角膜の凹み具合をみて眼圧を測定します。緑内障は重症になると失明の恐れもある病気ですから、人間ドックで異常がないかどうかを定期検査しておくことが望ましいです。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*